コメント欄でお返ししようと思いましたが、なんかすごく長くなるので、記事にて返信させていただきます。
ICHIROさん再度のご来訪、そしてコメントありがごうございます。
確かに規模を大きくすればするほど利益も大きくなる分、リスクも大きくなりますよね。
しかも売電単価が落ちてきて利益幅が下がっているので、相対的にリスクは増大している形になっているかと思います。
私も当初は最悪発電所が停止しても返せる範囲で・・・と考えていました。
しかし実際に運営してみると利益はあがってきますし、どうしてももう少し欲しいな〜という気持ちになってきます。
欲のコントロールは非常に困難です。
そういう意味ではICHIROさんのコメントに見る姿勢は凄い!と心から敬服します。
太陽光で利益が着実に出るのを目の当たりにすると、バブル期の不動産投資で破産した人たちの気持ちが痛いほどわかります。
ただ、太陽光は不動産ほど資産価値を市場では認められていないので、融資が厳しめでそこまで大きな金額を貸し付けてくれないので、そこが自然とストッパーになってくれるのかなと思っています。
自分で欲をコントロールするのは困難なので(汗)
現在のマイナス金利の状態では、リスクを取らずに資産を増やすのは困難です。
私は太陽光は資産運用の一つと捉えています。また太陽光はローリスク・ミドルリターンだと認識していますので積極的に資産運用しています。
しかも融資がつけば自己資金がほとんど必要ないので、非常に良い資産運用だと考えています。
リスクは天災のみです。
こればかりはどんな資産運用でもリスクとして伴う部分かと思います。
このリスクに関しては、異なる地域で複数の太陽光を保有することでリスクは軽減できると思いますので、かえって規模を拡大した方が、さらに低リスクになるという気もします。
ちょっとパラドックス的な感じですが(汗)
私はまだ30歳半ばです。
最悪、天災で返済が滞ってしまったら、自己破産も選択肢の一つとして考えています。
基本的には10年たてば返済は完了するので、それより前で破産となれば、そこからでも老後へ向けての資産形成はまだ間に合うかなという気持ちもあります。
既に退職間際だったり退職後だったら、あまりリスクは取らない形で考えるかなと思います。
年齢によってもリスクの取り方は変わってくると思います。
考えはまとまりませんが、私は融資が付く限りはGO!の姿勢で臨んでいきたいと考えています!
ご協力をお願いします。
にほんブログ村
太陽光発電 ブログランキングへ
posted by リアルティ at 08:56| 長野 ☀|
Comment(6)
|
日記
|

|